Amazonのカスタマー―レビュー・参考になったが1,000件を越えました。
実はしょぼしょぼと、Amazonのカスタマーレビューを書いています。
https://blog.ameba.jp/ucs/top.do?frm_id=v.mypage-header--ameblo-management--blog
主に読んだ本、Anazonで購入したもの、自分で購入したものを含めての書評を中心にしています。時々購入した物品のレビューンもありますが、ほとんどが書評です。
そのレビューの、「参考になった」がやっと1,000件を越えました。
投稿したレビューが190件なので、1例につき平均5件の「参考になった」いただいていることになります。
いちばん「参考になった」がついたのは、102件です。 最低なもちろんゼロ件。
ベスト50レビュワーは何と20,000件以上、そこまでに達するのはまだまだですね。
やってみると、これは受けるだろうと自信をもって書いたものが、あまり受けずに、大して受けないだろうと書いたものがたくさん「参考になった」がつく場合もあります。
基本的に発行が新しいものほど、「参考になった」が多いようです。
そして、自分の書評は結構辛口だと思います。
一例をあげてみます。
更科功著 『残酷な進化論』(NHK出版、NHK新書、2019年9月9日発行につてのレビュー
『挑発的なタイトルの割には・・・・・・』
2019年12月5日に日本でレビュー済み
形式: 単行本
『残酷な』という挑発的なタイトルの割に内容は既知のことばかりで新鮮さは感じられない。著者が博識であることはよくわかる。ただ読者に対して”上から目線”なのが気に掛かる。「理系の池上さん」といった感じだ。
進化の本質は”核DNA塩基のランダムな置換による蛋白の変化とその後の選択”である。しかし本書では分子レベルの記載が欠けている。そしてダーウィニズムに偏りすぎているように思う。進化には意味も方向性もない中立的・偶然的選択の要素も強いはずだ。その点では前著『絶滅の人類史』に比べて大幅な後退は否めない。P93で進化には「方向性選択」と「安定性選択」の両方向があることを示している。両者を並立させることは難しく、”あちらを立てればこちらが立たず”という二律背反的状況の中で、折り合いをつけながら各生物は進化してきた来たということが本書のキモだろう。それに伴う不完全な進化はすべての生物に言えることであって、あたかも人類に限って『残酷な』などと不完全さを強調するような語り口は詭弁である。例えば、左心室が高圧なのは人類が直立歩行を選択したからではなく、体循環(左心)系は血管抵抗が高く、肺循環(右心)系は低いからである。これは心臓に4室を持つすべての哺乳類で共通したことで、ヒトより血圧の高い動物などいくらでもいる。まあ、そのようにハッタリをかまさないと売れる本にはならないわけだが、淡々と記すべきところを大げさに表現して読者を惑わせる手法はいかがなものか?
評価すべきは文章がとてもうまいことである。オリジナリティは微塵も感じられないものの、表現は巧みで面白い。帯に躍っている「知的エンターテインメント」という言葉どおり、気晴らしに読むには最高の一冊だ。しかし読み終えたところで残るものはあまりない。
本書の”はじめに”での「アルファ星にヒトとミミズとマツが移住させてもらったところ(中略)ヒトは何の役にも立ちませんでした」は、巧妙なたとえとしてこの欄で高い評価を得ているが、実は『文化がヒトを進化させた』(J.ヘンリック、英語原著2016年、邦訳2019年7月26日)にある「あなたたち50人とコスタリカのオマキザル50匹とを落下傘で中央アフリカ奥地の熱帯雨林に落とすのである(中略)やたらと自負心の旺盛なヒトチームはおそらくサルチームに惨敗するであろう」のパクリである。
私は更科氏の著作は何冊も読んでいるが、そのモチーフはすべて外国(英文)もののパクリであると断言してよい。しかし原著が和訳される頃にはすでに更科氏の日本語パクリ作品が上梓されている。ということは、更科氏が原著をしっかりと読んでいる訳で、その英語力と読解力、さらには日本語文章の構成力には目を見張るものがある。その才能を研究に向ければきっと良い研究者になれると思うのだが、このようなパクリの駄文に精力を費やすのは才能の浪費と言えよう。
このレビューは私としての自信作です。
これには11人の方から「参考になった」の評価をいただいています。